アイテム検索
薩摩切子の代表ともいうべき商品のひとつ。
江戸時代当時の美しさを現代によみがえらせました。
側面に施された八角形の菊のカットが特徴で、器の中からのぞくと『ぼかし』がとても美しく華やか。口縁はひと手間かけて丸く仕上げてあり、口当たりも柔らかです。しなやかな女性の手にもよく似合い、上品さが醸し出されます。
お酒を嗜むだけでなく、おもてなしの際に前菜を盛る器としてもお使いいただけます。
【紅色】
紅色は、江戸時代『薩摩の紅ガラス』と呼ばれ、大変珍重されました。
赤色のガラスは大変難しく、数百回の試験を経て作り出されました。
銅を使って発色させたシックな赤色は、重厚感ただよう薩摩の誇る伝統の色です
【緑】
色あざやかな緑色が人気の色です。
仙巌園の博物館『尚古集成館』に昔の作品が展示されていて、
これまでこの1点のみしか確認されていませんでしたが
近年新たに緑の小瓶が発見されました。
モダンな雰囲気が当時の人々の高い感性を感じさせてくれる色です。
●『熨斗・箱書き・メッセージカード』をご希望の方へ
●包装などについてはこちらをご覧下さい。
●『薩摩切子の色の話』はこちら